みやらび展のお客様

桜が舞う季節になりました。最近、半年前のみやらび展第1回目(2018年10月上旬)にお越しいただいたお客様から、お召しになっていただいたお着物・帯の写真を送って頂きました。ありがとうございます。実際の着物や帯の形となってお客様がまとわれている姿とお言葉は嬉しいですね。また想像以上にシャープに映える沖縄の織物たちを再発見し、驚きました。なかなか着ていただけてるお姿を見る機会のない作り手さん達にもそのお声・お姿をお届けしたいと思っています。

こうして拝見していますと、改めて思うのは琉球絣は引きの美しさがあります。例えると野花のようなつつましい感じとでもいいましょうか。桜のような艶やかさや、ユリのような豪華さより静かだけれども、目を止めてしまうような凛としたたたずまいを想像させます。

こちらは沖縄ものの組み合わせですが、お持ちのお着物にも併せられると思います。お持ちのお着物のお写真などあれば、ぜひお持ちください。

絣・織の柄のはなし

琉球絣には600種ほどの柄があります。動植物にちなんだ代表的なものではトゥイグワー(鳥)、ビック―(亀甲)、自然界からはミヂィ・フム(水雲)や、器モノからもミミチキトーニー(取っ手付きエサ箱)など、日常の暮らしで身近にあるものを題材に取り入れられてます。

 

それらの柄は琉球王朝時代、”献上布”として職人が正しく制作するためのお手本帳として、王朝がまとめた図案集「御絵図帳(みえずちょう)」が現代でも柄見本として受け継がれているため、今の琉球絣にも当時と同じ柄が織り込まれいるのです。

↑ ミヂィ・フム(水雲型)、カキジャー(S字フック)

↑ フタイ・ビーマ(フタイは二重、ビーマは駒)

読谷山や八重山諸島が産地として有名なミンサー織。木綿糸を平織りで仕上げていく織物で、五つのマス目と四つのマス目を織り込んだ特徴的な模様は、二つを重ねるとぴったりひとつになる「いつ(五つ)の世(四つ)までも末長く……」という思いが込められていて、琉球王朝時代、婚約の証として女性から愛する男性に贈る風習があったそうです。

↓ 五つのマス目は「イン・ヌ・フィサー(犬の足)」とも呼ばれます。

次々と新しさを求め、簡単に短時間で便利なものこそ進化だと思われている現代。日常から生まれたこれらの素朴な柄たちは、その作業の工程を省略化することもなく、時代の流行に惑わされることもなく、今や手しごとでしか生まれないその実直さが魅力となっています。

注目の女性びんがた作家

出身は岐阜県。紅型に魅せられ沖縄に移住を決めた注目の作家 ー三浦敦子さん「琉球びんがた工房ちゅらり」

両親が古美術商だったため、伝統や芸術に触れる機会が多く、その影響から絵を描いたり、裁縫したりとモノづくりが好きな子供だった三浦さん。出身地は岐阜、しかも前職は公務員という経歴。実は、ご両親の強い希望で将来が安定できそうな職を選んだそうですが、転勤先の福岡で紅型に出会い、結局は昔から好きだったモノづくりの道に戻ったそうです。

 

沖縄に移住し、紅型後継者育成事業に参加。その後、若き担い手を積極的に輩出している屋冨祖幸子さんの工房で、紅型制作工程を一からみっちり学ばれました。屋冨祖さんの教えは「伝統を繋ぐのに大切なのは基本」。糊つくり、配色、隈取り、蒸し、水元(洗い)、縫製等…数々の工程の修行と経験を積み、2017年ついに「琉球びんがた工房 ちゅらり」を構え、10年目にして念願の独立を果たされました。今年はりゅうぎん紅型デザインコンテストで奨励賞を受賞。いま注目の若手紅型作家さんです。

 

 

 

 

 

三浦さんの工房は白を基調としてとても明るく、そしていつでもすっと型紙や道具などが手に取れるよう整理されていました。  ここから生まれてくるどの作品にもそのお仕事ぶりが反映され、実にキリリとしています。

 

 

 

 

 

印象強い紅型の古典スタイルを取り入れながらも、手にした時にフッと笑顔になるような遊び心のあるモチーフが三浦さんのテーマ。そんな三浦さんの作品は、着ける人を応援してくれる心強いパワーがあって気分が上がります。“勝負服”のような、何かいいご縁を引き寄せてくれる気がします。

 

みやらび展 の始まり

みやらび展について

DMもうすぐ出来上がります!

↑ 最終形ではないが、もう載せてしまおう。(そんなに変わらないし。)

itsu&co. は初めて着物の販売会を主催します。色んな事が手探り状態です。沖縄の着物を売るなんて、もしかしたら無謀だったかもしれないです。私は着物好きですが、沖縄出身でもなければ、親戚がいる訳でもない。強いて言えば静岡生まれの私が人生最初の飛行機は沖縄旅行だった、大学の卒業旅行で。…きっかけは些細な事だったかもしれません。怖いもの知らずだったのかもしれません。ここに至る経緯はたくさんありますが、まずは「みやらび展」のご紹介を。

タイトル、自分で決めました。みやらびって漢字だと「美童」って書くようです。美しい心をもった乙女の意味。沖縄のお土産物に「琉球みやらびこけし」というのがありまして、実は今回の案内状撮影時も展示していたのですが、反映されていないのです…(笑)。

バージョン違いのこちらには写ってます。

わかりづらい。。。

 

ここです!

このコケシが可愛かったんです。

沖縄では多くの方が踊りを習われていて、でもその多くは男性中心の踊りだそうです。その中でも「浜千鳥」という紺地の絣を着たさわやかな娘たちの踊りがあって、それを見た沖縄のおじちゃん達は「みやらびやなぁ。」とホンワカする、という話を案内状の撮影時に聞きました。その時から“みやらび”という響きがよくて、世の中の多くの男性達に「みやらびだなぁ」とうっとりするような着物姿の女性を増やしたい、と思いました。

沖縄生まれの着物は、選んだ人の純朴な美しい心が映えます。きらびやかさや、華美な装飾はありませんが、作られてきた方々のしなやかな強さが顕れます。着ている人も凛としていないと負けるかも?!

ぜひ、この機会に試してみてください!

みやらび展 ~沖縄・南風原町で生まれた織りの美~ 浅草橋 ルーサイトギャラリー 10月6-8日 11-18時。