みやらび展のお客様

桜が舞う季節になりました。最近、半年前のみやらび展第1回目(2018年10月上旬)にお越しいただいたお客様から、お召しになっていただいたお着物・帯の写真を送って頂きました。ありがとうございます。実際の着物や帯の形となってお客様がまとわれている姿とお言葉は嬉しいですね。また想像以上にシャープに映える沖縄の織物たちを再発見し、驚きました。なかなか着ていただけてるお姿を見る機会のない作り手さん達にもそのお声・お姿をお届けしたいと思っています。

こうして拝見していますと、改めて思うのは琉球絣は引きの美しさがあります。例えると野花のようなつつましい感じとでもいいましょうか。桜のような艶やかさや、ユリのような豪華さより静かだけれども、目を止めてしまうような凛としたたたずまいを想像させます。

こちらは沖縄ものの組み合わせですが、お持ちのお着物にも併せられると思います。お持ちのお着物のお写真などあれば、ぜひお持ちください。

沖縄はどこよりも「染織の都」という話。

昨年のモデルさん達、みやらびですねー。

日本には国の規定に沿って指定された伝統的工芸品は現在全国には232品あり、一番保有の多い県は京都府と東京都、次に多いのが新潟県と沖縄県です。その中で最も多く工芸品として認められているのが織物部門の38品目。その3分の1近く、12品目が沖縄県に集約されているのは意外に知られていません。沖縄はいわば染織の都なんです。

東南アジアで発展した染織の技が14~15世紀に沖縄に伝わり、それぞれの地で独自に開花しました。中でも琉球かすりは手作業を分業体制の生産で効率をあげ、沖縄本島南部に位置する南風原町は戦後、織物の各専門分野の職人が集まったため、いち早く復興し現在は、琉球王朝時代から受け継ぐ平織模様の琉球かすりと、糸を浮かせた浮き柄模様が美しい南風原花織を生み出す織物の町になっています。

みやらび展では南風原町の各工房から、古典柄、機会の少ない南風原花織などを中心に展示・販売しています。この機会に、ぜひ、お手に取ってご覧になってください。

あうんの呼吸で。

戦後、いち早く復活した町は「南風原町」だったと伺いました。南風原町の「琉球かすり」は糸を作る人、染める人、織る人と分業制だったため生産性が高く、職人たちが集まってきたからだそうです。一方びんがた染職人さんは、デザイン~型作り~染めの工程をだいたい個人で全て行うことが多く、人によって得意な工程次第で仕事の進み具合も変わってくるとか。

今回お会いした「工房さくはら」は佐久原さんと照屋さんの二人三脚びんがた工房。ふたりの出会いは50年以上の前になるようで、紅型を習った先生が一緒だったので、その工房内で一緒に紅型を学び、年も同じだったからすぐ仲良くなれた、と話してくれました。

(手前が照屋さん、奥が佐久原さん)

佐久原さんはデザインと染め、型つくり、時々染め。照屋さんは染めがメインで他に営業、お金の計算だと笑ってましたが、お互いができないものがあっても、その足りない部分を持っていて、しかも好きなものが一緒な相手に出会えたから(びんがたを)やってこれて幸せだと。…羨ましいお話です。

お二人から生まれる作品は実に鮮やかです。色だけではなく、それぞれのデザインのシャープさが、より一層鮮やかさを増しているのだと気づきました。余計なものがなく迷いがなく、きっとあうんの呼吸でお互いの気持ちが伝わって、スムーズに進んでいくお仕事ぶりが作品から想像できました。

ぜひ、みやらび展でご覧になってください。

絣・織の柄のはなし

琉球絣には600種ほどの柄があります。動植物にちなんだ代表的なものではトゥイグワー(鳥)、ビック―(亀甲)、自然界からはミヂィ・フム(水雲)や、器モノからもミミチキトーニー(取っ手付きエサ箱)など、日常の暮らしで身近にあるものを題材に取り入れられてます。

 

それらの柄は琉球王朝時代、”献上布”として職人が正しく制作するためのお手本帳として、王朝がまとめた図案集「御絵図帳(みえずちょう)」が現代でも柄見本として受け継がれているため、今の琉球絣にも当時と同じ柄が織り込まれいるのです。

↑ ミヂィ・フム(水雲型)、カキジャー(S字フック)

↑ フタイ・ビーマ(フタイは二重、ビーマは駒)

読谷山や八重山諸島が産地として有名なミンサー織。木綿糸を平織りで仕上げていく織物で、五つのマス目と四つのマス目を織り込んだ特徴的な模様は、二つを重ねるとぴったりひとつになる「いつ(五つ)の世(四つ)までも末長く……」という思いが込められていて、琉球王朝時代、婚約の証として女性から愛する男性に贈る風習があったそうです。

↓ 五つのマス目は「イン・ヌ・フィサー(犬の足)」とも呼ばれます。

次々と新しさを求め、簡単に短時間で便利なものこそ進化だと思われている現代。日常から生まれたこれらの素朴な柄たちは、その作業の工程を省略化することもなく、時代の流行に惑わされることもなく、今や手しごとでしか生まれないその実直さが魅力となっています。